リゾートバイト申し込み前にチェックしたいこと5点

アイキャッチ リゾートバイト

リゾートバイトに行ったら聞いていた話と違った!ということがないようにチェックしたいことをリスト化してみました。

あなたがどう働きたいか等によっても違ってくるとは思いますが参考にしてみてください!

リゾートバイトに申し込みする上でチェックしたいことは大きく5点あります。
まずはリゾートバイトの会社に登録・連絡して気になっている求人の詳細を送ってもらいましょう!
そして派遣先の名前と場所を入手します

給料と交通費

  • 時給と平均残業時間
  • 交通費はいくらまで出るか
    (上限を超すと自己負担になります)

求人票に記載はありますが、担当の方にどのくらい稼げるのか聞いてみましょう。すでに働いているスタッフの大体の給料を教えてくれますが、それは多分最も稼げたときの金額だと思ってください。実際は働いてみないとわかりません。あくまでも目安に…

もちろん、聞いていた話と5、6万円も違う!という時は担当者に相談しましょう。
勤務先に交渉して労働時間を増やしてもらうか、別の勤務先を探してもらうのが良いです。

寮も様々なタイプがあります。
大きく分けると館内寮外部寮。
館内寮でもお客と同じタイプの部屋に泊れることもあるし、従業員用の小さな部屋なこともあります。
外部寮は勤務先が一般のアパートなどを借り上げて、それを従業員にあてがったり、寮一棟まるごと建てたりしています。

寮に関しては仕事後にゆっくり休む場所なので、チェックしたいことはたくさんあります。
以下にまとめてみました。

  • 個室orシェア
  • Wi-Fiはあるか
  • 部屋の設備
    (エアコンや冷蔵庫、テレビはあるか)
  • 寝具の有無
    (偶に何もないところや布団持参ってところがあります)
  • お風呂は部屋についているか、または勤務先の温泉など利用できるか
  • キッチンの有無
    (休日を含め3食出してくれるところならキッチンは無くても生きていけます)
  • 勤務先までの通勤方法(館内寮だったら通勤時間ほぼ0です)
  • 寮費
    (基本的に無料ですが、沖縄は寮費がかかる事が多いです)

食事の提供はあるか

食事は重要です!大事なことなのでもう一度言います、食事は重要です!
働いた後のご飯はとても楽しみにしていました。
周りの子ともお腹がすいてくると食事の話ばかり…でもその食事がまずかったりすると一気にやる気失くすんです。
ではチェック項目を見てみましょう。

  • 3食食事提供があるかどうか?
    (なかったりしたら徒歩圏内にコンビニ、スーパーがあるか確認してください)
  • 休日も食べていいか?
    (基本的に勤務日だけ、というのが多いですが食事難民になりやすい場所だと休日も提供されます)
  • 有料か無料か?
    (同じ勤務先でも派遣会社によっては無料だったり有料だったり、福利厚生が違うこともあります)
  • ちゃんと食事はとれるか
    (勤務時間によっては提供時間に間に合わないことがあります)
  • 従業員食堂か、お弁当などの提供か
    (お弁当も種類がたくさんあればいいのですが、飽きやすいです)

近くにコンビニ、病院はあるか

食事が3食ちゃんと提供されてても、たまにはお菓子やジュースなど買いに行きたいって時に重要なのがコンビニです。
以前、箱根の山奥で働いたとき最寄りコンビニまで4kmもあり、行き帰り大変でした。
逆に無駄遣いしたくないって方はコンビニが近くにない現場を選びましょう。

最寄りの病院もチェックしましょう。もし持病を持っていたり、健康にちょっと不安がある方は特にです。
私は常に近くに歯医者があるか調べています。

勤務先のクチコミは?

グーグルで勤務先のクチコミを見てみましょう。星が多く高評価だった場合は現場も良好、働いている人たちも良い方ばかりな傾向があります。
またリゾートバイト会社のHPに働いていた方のクチコミが掲載されていることもあります。参考にしてみましょう!

まとめ&最も重要なこと

たとえ短期だったとしても、それはあなたの貴重な時間です。
貴重な時間を使って働くのですから、自分が納得いった場所に申し込みしてみてください。

そして、担当の方がちゃんとした方か判断することも重要です。
リゾートバイト中、何かトラブルがあったときに頼らなければならない存在だからです。
リゾートバイト会社の担当の方も人間ですから、対応が良くなかったと思う方もいれば、毎週メールや電話で連絡をくれるような方も(この時はキツイ現場だったので毎回励ましてくれました)。
個人的には連絡をしたらすぐレスポンスを頂ける方は良い方だと判断しています。

今回は申し込み前にチェックしたいことをあげましたが、次回は持ち物についても記事にしたいと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました