台湾料理大好き!自分でも作ってみたいな!
日本でなかなか手に入らない材料もあるのよね。
私は何度か短期語学留学をするほど台湾が大好きです。とにかく台湾の食べ物が好きで東京でも台湾料理店を食べ歩いていますがお財布に優しくない(泣)
お手軽に自分で作れたら低コストでいいですよね。
今回は台湾料理を作るのに必要な材料をご紹介します!
かけるだけで全てが台湾風味になる魔法のスパイス<五香粉>
五香粉(ごこうふん)は、台湾料理でよく使われる香辛料のミックスです。台湾のコンビニに入ると茶葉蛋(チャーイェダン)の香りがしてきますよね。あれにも五香粉が使われています。
主な構成スパイス
五香粉に使用されるスパイスは、以下の5つが代表的です。
- スターアニス(八角)
- 甘いリコリスのような香りが特徴で、五香粉の中でも特に強い風味を持つスパイスです。
- クローブ(丁子)
- 甘く、やや辛い香りで、五香粉に温かみと深みを加えます。
- シナモン(桂皮)
- 甘くてウッディーな香りが特徴で、五香粉に優雅な風味をもたらします。
- 花椒(ホワジャオ、四川花椒)
- しびれるような辛味と柑橘系の香りを持つスパイスで、五香粉に独特のピリッとした風味を加えます。
- フェンネル(小茴香)
- 甘いアニスのような香りがあり、五香粉に爽やかさを与えます。
五香粉を使った台湾料理
- 滷肉飯(ルーローハン)
- 鹽酥雞
- 大鶏排 etc
私は市販の竜田揚げやイカのから揚げにふりかけてなんちゃって鹽酥雞を楽しんでいます。
最近ではスーパーのスパイスコーナーでも見かけるようになりましたが、風味を重視したいのであれば中華物産店で本場の物を購入するのをお勧めします。
スパイス、使いきれてますか?
せっかく買ったスパイス、いつも余らせていませんか?私も買って2回ぐらいしか使ってないのに賞味期限を迎えてしまうことがたくさんあります。
先日台湾フェスでスパイスの量り売りサービスの会社を発見しました!
トニトミという会社でスパイスの量り売り通販をしていらっしゃいます。
五香紛のレシピもあったので、これを必要な分だけ買えばスパイスを余らせることはないでしょう。
そして量を調節して自分好みの五香紛もつくれちゃうんです。
蛋餅(ダンビン)や大根餅に<醤油膏>
台湾の朝食屋さん(早餐店)で蛋餅(ダンビン)や大根餅を食べたことがありますか?それらの上にかかっているのが醤油膏という台湾の醤油です。
醤油膏は日本のものと比べるととろみがあり甘辛い味わいがあります。
日本の醬油に砂糖や片栗粉(またはコーンスターチ)を加えて再現することもできますが、やはり少し違いを感じてしまいます。
逆に醤油膏を日本の家庭料理(煮物とか)に使ったことはないのですが、塩分と甘さを考慮して量の調節をすれば普通に使えそうです。ちなみに刺身には使ったことがあり、美味しくいただきました!
我が家にストックしているのはカルディで見つけたものです。

鹹豆漿を作るなら<鎮江香酢>または<白醋>
台湾の朝食といえば鹹豆漿(シェントウジャン)という方も多いはず!自分で作れる台湾料理の中でも簡単なものの部類に入ります。
鹹豆漿は温めた豆乳をお酢の力を使っておぼろ状にするのですが、やはり台湾のお酢は日本のものとは違います。台湾のレシピを何件か閲覧したのですが使っていたのは鎮江香酢または白醋でした。
鎮江香酢
こちらは中国の黒酢の一種です。他の中国の黒酢と比べると、鎮江香酢はよりまろやかで、甘味と酸味のバランスが取れているため、初心者でも使いやすい酢といえます。また、日本の黒酢と比較しても、鎮江香酢の方が香りが強く、風味が複雑で濃厚です。炒め物や煮物、スープ、ドレッシングに使われます。また、餃子のタレや冷菜の和え物にもよく使われます。

白醋
白醋は日本の米酢と似ていますが、酸味が強く、比較的まろやかな風味を持っています。香りはやや軽く、料理にさわやかな酸味を加えることができます。
スープ、炒め物、サラダ、マリネ、漬物など、幅広い料理に使用されます。ピクルスを作るのにも適しているようです。

日本のスーパーで手軽に購入できる米酢や黒酢でも十分代用できます。私は土佐酢が大好きなのでそちらで代用しています。
油条(ヨウティアオ)と一緒に食べるとさらに本格的に!油条は業務スーパーでも購入可能です。

上級編!三杯鶏を作るのに必要な<台湾米酒>と<台湾バジル>
台湾米酒
台湾米酒は、台湾で広く使用される料理用の酒で、主に料理の風味を引き立てるために使われます。米を原料にして発酵させて作られ、アルコール度数は15~20%程度です。甘みと軽い酸味があり、肉や魚の臭みを消したり、料理にコクを加えたりするのに適しています。炒め物や煮物、スープなど、台湾料理に欠かせない調味料です。
日本酒とは違い蒸留で作られているので日本酒ではなく米焼酎で代用した方が近いかもしれません。要検証ですね。比較したことがある方、教えていただけると幸いです。

台湾バジル

台湾バジルは、台湾で広く使われているハーブで、香りや風味を引き立てるために使用されることが多く他のバジルに比べて少しスパイシーで、甘いアニスや甘草のような香りを持っています。この独特な香りが料理に独自の風味を加えます。
そして日本では売ってません!(多分)見かけたことがないです。中国物産店に行けばあるかもしれませんが…手に入りにくいのは事実です。
なので家の中で栽培することにしました。詳しくは別の機会に記事にしようと思っています。
コメント