台湾バジルの購入方法
以前の記事でも書いた通り、台湾バジルを日本のスーパーで見たことがありません。
調べたところ一部農家さんで栽培しており通販で買うことができます。
種でさえもホームセンターなどで見かけたことがありませんが、メルカリで手に入れることができました。
そして水耕栽培に関して参考にさせていただいたhaniko様のブログ記事↓です
台湾バジルもバジルの一種で初心者にも育てやすいということですが、今まで育ててきた植物をほぼ枯らしてしまう自分でもうまく育てることができるのでしょうか…
バジルの発芽条件は気温20~25度なので5月初旬から始めることにしました。
スポンジの上に5粒蒔いて4つ芽吹き、内2つを育てました。
が、成長がとても遅い…2週間ぐらいずっと同じ高さな気がしていろいろ原因を調べました。
Green Snap STOREから引用
- 日光を十分に当てる:バジルは暑い環境でもへっちゃらなハーブです。日光を好むので、直射日光を避けた日当たりのいい場所で管理しましょう。
- 3日〜1週間に1度は水を交換し、常に新鮮な状態を保つ:水耕栽培では、水を清潔に保つことが大切です。毎日交換する必要はありませんが、3日〜1週間に1度程度は水を交換してやりましょう。
- 2週間に1回程度、液体肥料を加える:水耕栽培では、水から養分が取れないため、定期的に液体肥料をやると元気に育ちます。
- 夏場は日陰に移動し、過度の日光を避ける:バジルは暑さに強いですが、水耕栽培の場合は、直射日光に当たると水温が上昇して根が腐ってしまうことがあります。夏場の直射日光と乾燥には気をつけましょう。
- 収穫の際は、茎の上部1/3を残して切り取る:バジルの収穫は、下の方の葉っぱを残して収穫しましょう。そうすることでたくさんのバジルを収穫することができます。
日光を十分に当てることと液体肥料を加えるをしてみるとまた成長をはじめてくれました。
ただ、屋上に放置したところ水がお湯に変化してしまった上に虫がついてしまい大変なことになりました。虫が嫌で水耕栽培にしたのに(泣)
初心者でも台湾バジルを育てることができる!

大きくなってきたので、スタバカップをやめてセリアで買ったプラスチックケースに移しました。そして水温が上がらないように段ボールにin!そのおかげか根がびっしり生えさらに大きくなっていきました。
いつもサボテンでさえも枯らして母親に泣きついていたのに…(母は植物を復活させるのが上手)
少しトラブルもありましたが収穫までこぎつけることができました。
採っても採ってもまた葉が出てくるので逆に消費が大変です。

今回の反省を踏まえて来年も育ててみようと思います!
コメント